このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  下水道

下水道

下水道は汚れた水をきれいにし自然へと戻しています

エスディーディーズロゴ

エスディーディーズ6エスディーディーズ11エスディーディーズ12エスディーディーズ14エスディーディーズ15エスディーディーズ17

  • 小美玉市では、トイレ、台所、お風呂などの生活排水を適切に処理するため、法令に基づき、下水道事業(汚水処理)を実施しています
  • 下水道施設は、公衆衛生の確保、公共水域の水質保全を図るうえで、生活や社会経済活動に欠かせない社会インフラです
  • 下水道事業は、地方財政法の公営企業とされ、事業収入をもって事業を運営する「独立採算の原則」が適用されています

pdf排水マナー啓発チラシ(pdf 713 KB)  【 外国語版 】

  • 令和6年度に市内で発生した汚水は約2800万m3(東京ドーム23個分)もの量になります ※浄化槽除く
  • 市民一人一人の排水マナー徹底が管理コストを抑え、安定かつ持続的な事業運営には不可欠です
  • 排水マナーが守られない場合、施設破損の発生率が高まり、トラブル・市民の費用負担は増加します
啓発イメージ

pdf汚水処理の種類と特徴(pdf 440 KB)

  • 下水道には「公共下水道」「農業集落排水」「合併浄化槽」の3つがあります。地域により事業エリアが異なります

公共下水道

【主な内容】

  • 供用区域、台帳閲覧、負担金、使用料、早期接続、工事助成制度
  • 私道内の下水工事、区域外流入、工事施工承認(下水道法16条)

農業集落排水

【主な内容】

  • 事業と分担金、台帳閲覧、使用料、工事助成制度、施設案内、排水マナー・クリーンます点検

排水設備工事(公共下水道・農業集落排水共通)

【主な内容】

  • 下水道整備後は排水設備工事、台帳閲覧、指定工事店、工事助成制度、雨水は流せません
  • 特定施設・特定事業所除害施設

合併浄化槽

【主な内容】

  • 設置届出、単独型は転換が必要、設置費助成制度、検査・点検・清掃
  • 戸別浄化槽事業

よくある質問

【主な内容】

  • 合流式・分流式、下水道に流せるもの、詰まったとき、日常点検、マンホールがたつき、公共ますがないとき、私道への下水道整備

下水道台帳 インターネット閲覧

  • 市内の公共下水道、農業集落排水の台帳をパソコンやスマホからご覧いただけます

下水道施設 破損等 インターネット通報 【 通報フォーム(新しいウィンドウ)

  • 下水道に係る破損や不具合箇所を見かけた場合はスマホ・パソコンから通報いただけます

     情報提供にご協力ください

様式ダウンロード

  • 公共ます関係、下水道使用料関係、受益者負担金関係、農業集落排水関係、戸別浄化槽関係
  • 排水設備工事関係(指定工事店登録、工事助成ほか)施工承認(下水道法第16条)関係
  • 管路施設技術基準、グラウンドマンホール性能仕様​​​​

下水道事業ウォーターPPP検討について

  • 令和6年度から、国ガイドライン等に基づき、導入可能性調査を実施し、現状分析や課題洗い出し等を行ってきました

  • 令和7年度以降、民間事業者等へのヒアリング等を含むマーケットサウンディングを通じて、スキーム(対象業務・施設、事業期間、VFM(PFI))、事業手法、導入効果の検討等を順次予定します

  • 詳しく内容は上記リンクからご覧ください

​​

下水道課(事務所)は、小川総合支所1階になります

小美玉市のロゴ入りヘルメットをかぶったキャラクターのイラスト

      ・住所:小美玉市小川4-11(新しいウィンドウ)  小川総合支所  1階

      ・電話:0299-48-1111  FAX:0299-58-4526

 

 

お知らせ(関連情報)

  • 関連計画、業務状況
浄化槽に関する悪質な営業にご注意ください 都市建設部 下水道課
浄化槽に関する訪問営業への苦情が寄せられています 「今年で補助金がなくなるから早く申請した方がよい」 「現在の状況が違法であるため早急に入れ替えたほうがよい」 「このままだと罰則が適用される」 「市から依頼されて訪問している」 浄化槽保守点...
茨城県マンホール蓋展2025開催(9/6-15)
9月7日(日曜日)/9月14日(日曜日)は特別イベント 今年度で10回目となる茨城県マンホール蓋展2025が開催され、県内市町村等の約60枚のデザインマンホール蓋が展示されます 県流域下水道のアクアワールド・大洗をテーマとしたデザインマンホ...
見えないところで暮らしを支える。9月10日は下水道の日 都市建設部 下水道課
将来も安全で快適に暮らせるよう、下水道のこと考えてみませんか ポスター(pdf 5.19 MB) 「下水道の日」は、全国的な下水道の普及アピールを目的として制定されました 下水道に対する理解を深めるため、9月10日の「下水道の日」を中心に、...
浄化槽は年1回の水質検査(法定)が必要です ※保守点検による代替不可※ 都市建設部 下水道課
浄化槽「法定検査」は保守点検では代替できません 必要性 法定検査は、浄化槽の日頃の管理が適切であるか、指定検査機関が評価を行うものです 浄化槽の保守点検・清掃とは別に、年に1回、必ず実施しなければなりません 浄化槽の保守点検と混同しやすいで...
下水道マンホール等の破損・不具合をスマホから通報できます 都市建設部 下水道課
市内の下水道施設に係る破損カ所・不具合等をスマートフォンやパソコンから通報いただけます 地域の方から現場の情報を発信いただくことで、より正確な状況を把握できます 昨今、豪雨や落雷による停電など、施設運用が懸念される条件下において、有効な情報...
外国語版(がいこくごばん)「排水(はいすい)マナー啓発(けいはつ)チラシ」をつくりました 都市建設部 下水道課
外国語版「排水マナー 啓発チラシ」を見ることができます 対応言語は、以下の6か国語になります English(英語・えいご)(pdf 660 KB) Tiếng Việt(ベトナム語・べとなむご)(pdf 1.22 MB) සිංහල(スリ...
知ってますか?排水マナー / 毎年、東京ドーム23個分の汚水を処理しています 都市建設部 下水道課
一年間に東京ドーム23個分の生活汚水を処理しています 令和6年度に市内で発生した汚水量は約2800万m3(東京ドーム23個分)もの量になります ※浄化槽を除く 現代社会では、快適と引き換えに、トイレ・台所・風呂・洗面台等を通じて、多量の生活...
【受付】浄化槽の設置補助金を活用ください(11月末予算状況) 都市建設部 下水道課 管理係
申請状況と予算の残り(R7.11月末時点) R7.11月末の状況は以下のとおりです。※予算残を保証するものではありません N型は転換のみ、NP型は新設のみとなります 本年度の申請は、R8.2月末頃までに、工事を完了し最終的な実績報告が提出い...

最近チェックしたページ