小美玉市の助成制度
小美玉市では、平成20年4月1日より「小美玉市自治基本条例」が施行されました。これに伴い、個人の尊厳と基本的人権が尊重され、自らの意思、行動と責任に基づいてまちづくりを行っていくことを自治の基本理念とし、基本原則「情報共有・参画・協働」に基づき市政運営を行うこととなりました。
上記基本原則を踏まえ、この度、令和7年度の小美玉市助成制度がまとまりましたのでお知らせいたします。この中には、行政区やボランティア団体・事業者、或いは個人を対象にしたものなど、さまざまな助成制度が掲載されております。
市民の皆様の福祉向上のため、あるいは地域活動の一助として、助成制度をご活用いただければ幸いです。
上記基本原則を踏まえ、この度、令和7年度の小美玉市助成制度がまとまりましたのでお知らせいたします。この中には、行政区やボランティア団体・事業者、或いは個人を対象にしたものなど、さまざまな助成制度が掲載されております。
市民の皆様の福祉向上のため、あるいは地域活動の一助として、助成制度をご活用いただければ幸いです。
令和7年度助成制度一覧
No. | 制度名 | 主管課名 |
---|---|---|
1 | 小美玉市若年世帯等住宅取得助成金 | 魅力発信課 |
2 |
小美玉市いばらき出会い サポートセンター会員登録料助成 |
魅力発信課 |
3 | 小美玉市奨学金返還支援補助金 | 魅力発信課 |
No. | 制度名 | 主管課名 | |
---|---|---|---|
4 | 小美玉市まちづくり組織支援事業 | 市民協働課 | |
5 | 小美玉市高齢者等ごみ出し支援事業 | 市民協働課 | |
6 | 小美玉市行政区集会施設整備費補助金 | 市民協働課 | |
7 | 小美玉市生ごみ処理機等設置費補助金 | 環境課 | |
8 | 小美玉市動物愛護活動支援補助金 | 環境課 |
No. | 制度名 | 主管課名 | |
---|---|---|---|
9 | 小美玉市自主防災組織育成事業補助金 | 防災管理課 | |
10 | 小美玉市防災士育成事業補助金 | 防災管理課 | |
11 | 特殊詐欺対策機器購入費補助 | 防災管理課 | |
12 | 自転車用ヘルメット購入費補助金 | 防災管理課 |
No. | 制度名 | 主管課名 | |
---|---|---|---|
13 | 小美玉市国民健康保険健診費助成 | 医療保険課 | |
14 | 小美玉市出産育児一時金の支給 | 医療保険課 | |
15 | 小美玉市葬祭費の支給 | 医療保険課 | |
16 | 医療福祉費支給制度(マル福、マル特) | 医療保険課 | |
17 | 小児医療費自己負担分助成事業 | 医療保険課 | |
18 | おたふくかぜ予防接種費用の助成事業 | 健康増進課 | |
19 | 風しんワクチン予防接種費用の助成事業 | 健康増進課 | |
20 |
子どものインフルエンザ予防接種助成事業 | 健康増進課 | |
21 | 成人用肺炎球菌予防接種助成事業 | 健康増進課 | |
22 | 帯状疱疹予防接種助成事業 | 健康増進課 |
No. | 制度名 | 主管課名 | |
---|---|---|---|
23 |
自立支援医療制度 (精神通院医療・更生医療・育成医療) |
社会福祉課 | |
24 | 小美玉市障がい者自動車運転免許取得助成事業 | 社会福祉課 | |
25 | 小美玉市身体障がい者自動車改造費助成事業 | 社会福祉課 | |
26 | 小美玉市障がい者手帳等診断料助成金 | 社会福祉課 | |
27 | 小美玉市特定疾病療養者見舞金 | 社会福祉課 | |
28 | 補装具費支給制度 | 社会福祉課 | |
29 | 小美玉市軽度・中等度難聴児補聴器購入支援事業 | 社会福祉課 | |
30 | 小美玉市障がい者等日常生活用具給付等事業 | 社会福祉課 | |
31 | 障害児福祉手当 | 社会福祉課 | |
32 | 特別障害者手当 | 社会福祉課 | |
33 | 小美玉市在宅心身障がい児福祉手当 | 社会福祉課 | |
34 | 特別児童扶養手当 | 社会福祉課 | |
35 | 敬老会事業 | 介護福祉課 | |
36 | 緊急通報体制等整備事業 | 介護福祉課 | |
37 |
ひとり暮らし高齢者愛の定期便事業 | 介護福祉課 | |
38 | 配食サービス事業 | 介護福祉課 | |
39 | 軽度生活援助事業 | 介護福祉課 | |
40 | さわやか出前理美容サービス事業 | 介護福祉課 | |
41 | 在宅福祉サービスセンター事業 | 介護福祉課 | |
42 | 老人クラブ活動事業 | 介護福祉課 | |
43 | 高齢者等外出支援事業 | 介護福祉課 | |
44 | 成年後見制度利用支援事業 |
介護福祉課 社会福祉課 |
|
45 | 徘徊高齢者家族支援事業 | 介護福祉課 | |
46 | 介護保険特別給付紙おむつ等支給サービス | 介護福祉課 | |
47 | ⾼齢者移送支援サービス助成事業 | 介護福祉課 | |
48 |
児童手当 | こども課 | |
49 | 児童扶養手当 | こども課 | |
50 | 出産祝い事業 | こども課 | |
51 | 小美玉市子育て世帯家事支援事業 | こども課 | |
52 | 第2子以降保育料無償化 | こども課 | |
53 | 母子家庭等高等職業訓練促進給付金等支給事業 | こども課 | |
54 | 子育て短期支援事業(ショートステイ) |
こども家庭 センター |
|
55 | 生殖補助医療等助成制度 |
こども家庭 センター |
No. | 制度名 | 主管課名 | |
---|---|---|---|
56 |
小美玉市水田活用事業補助金 | 農政課 |
No. | 制度名 | 主管課名 | |
---|---|---|---|
57 | 小美玉市区管理公園等施設整備事業補助金 | 都市整備課 | |
58 | 小美玉市木造住宅耐震診断士派遣委託事業 | 都市整備課 | |
59 | 小美玉市住宅リフォーム補助金 | 都市整備課 | |
60 | 小美玉市木造住宅耐震改修工事等補助事業 | 都市整備課 | |
61 | 危険ブロック塀等撤去補助事業 |
都市整備課 |
|
62 | 小美玉市木造住宅除却費補助金 | 都市整備課 |
掲載日 平成28年12月17日
更新日 令和7年4月30日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民生活部 市民協働課
住所:
〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
電話:
0299-48-1111
(内線:
1131〜1134
)
FAX:
0299-48-1199