大人の定期接種・任意接種
高齢者のインフルエンザ(定期予防接種)
毎年9月末に予診票を同封して個別に通知します。説明書をよく読み、医療機関で予約してください。予診票は、医療機関へお持ちください。なお、助成期間中に65歳になる方につきましては、誕生日1週間前に予診票を発送します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
対象者
- 65歳以上の方(接種日現在)
- 60~64歳の方(接種日現在)のうち、心臓・腎臓、もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる、免疫の機能に障がいを有する方(身体障がい内部障がい1級に相当するもの)
接種期間
- 個人通知・広報等で別途お知らせします。
助成金額
- 2,500円
※生活保護の方は全額助成になります。「個人負担免除券」を発行しますので、事前に各保健センターで手続きをしてください。小美玉市以外の市町村で生活保護を受けている方は、生活保護受給証明書等をご持参ください。
助成方法
- 予防接種をした医療機関で、接種料金から上記助成額が差し引かれます。残りの自己負担金をお支払いください。
指定医療機関
- 下記、茨城県医師会のページをご覧ください。
※茨城県内定期予防接種広域事業協力機関名簿一覧中、「高齢者インフルエンザ」の欄に○印のついてある医療機関で接種できます。
※市内および石岡市医師会医療機関については、個別通知でお知らせします。
※指定医療機関以外の医療機関でインフルエンザ予防接種を受ける場合は、事前に地域外予防接種の手続きを行い、いったん接種料金の全額を医療機関に支払った後、償還払いの手続きをしてください。
償還払いの手続きについてはこちら、大人の予防接種に関する諸手続きのページをご覧ください。
高齢者肺炎球菌(定期・任意)
高齢者肺炎球菌の予防接種には、予防接種法で定める定期の予防接種と、小美玉市独自で助成する任意の予防接種とがあります。それぞれに対象年齢、予診票の配布方法、指定医療機関に違いがありますので、よくご確認ください。
なお、過去に一度でも肺炎球菌の予防接種(23価ワクチン)を受けた方は、助成の対象となりませんのでご注意ください(全額自費の場合を含む)。
定期の高齢者肺炎球菌予防接種
-
対象者(23価ワクチン過去未接種者)
- 接種する年度に、65歳
- 接種する年度に、60~64歳の方(接種日現在)のうち、心臓・腎臓、もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる、免疫機能に障がいを有する方(身体障がい内部1級に相当するもの)
- 接種期間:通年
- 予診票の配布:対象者に個別通知します。※令和6年度からは、65歳の方のみ通知します。
- 助成金額:5,000円
※生活保護の方は全額助成になります。「個人負担免除券」を発行しますので、各保健センターで事前に手続きをしてください。小美玉市以外の市町村で生活保護を受けている方は、生活保護受給証明書等をご持参ください。 - 助成方法
予防接種をした医療機関で、接種料金から上記助成額を差し引いた金額を支払ってください。
※生活保護の方は、「個人負担免除券」を持っていかないと全額助成になりませんので、ご注意ください。 -
指定医療機関:下記をご覧ください。
指定医療機関(市内,石岡市医師会)
茨城県内定期予防接種広域事業協力機関名簿一覧
※茨城県内定期予防接種広域事業協力機関名簿一覧中、「高齢者肺炎球菌」の欄に○印のついてある医療機関で接種できます。
※指定医療機関以外の医療機関で高齢者肺炎球菌の予防接種を受ける場合は、事前に地域外予防接種の手続きを行い、いったん接種料金の全額を医療機関に支払った後、償還払いの手続きをしてください。
償還払いの手続きについてはこちら、大人の予防接種の手続きのページをご覧ください。
任意の高齢者肺炎球菌予防接種
- 対象者:定期予防接種対象外で、65歳以上の方(23価ワクチン過去未接種者)
- 接種期間:通年
- 予診票の配布:市内保健センター窓口で交付します。
-
助成金額:5,000円
※生活保護を受けていても全額助成はありません。 -
助成方法
予防接種をした医療機関で、接種料金から上記助成額を差し引いた金額を支払ってください。 -
指定医療機関
指定医療機関(市内,石岡市医師会)
※任意の予防接種は、定期予防接種と違い、茨城県内広域予防接種は実施していないのでご注意ください。
大人の風しん予防接種
妊娠初期頃(妊娠20週頃)までの女性が風しんに感染すると、お腹の赤ちゃんにも風しんウイルスが感染して、生まれつきの心臓病・白内障・難聴などの障がいを持ってしまう「先天性風しん症候群」の子どもが生まれてくる可能性があります。
小美玉市では、先天性風しん症候群を予防するために、風しん予防接種費用の一部を助成しています。(あくまで先天性風しん症候群を予防する目的で行われるもので、生まれたお子さんへの風しん感染予防を目的としたものではありません。詳しくはこちらをご覧ください。
-
申請に必要なもの
-
小美玉市風しん予防接種費用助成金交付申請書兼請求書
- 予防接種を受けた医療機関発行の領収書
(接種者名、医療機関名、予防接種名、領収金額、領収日が記載されているもの) - 母子健康手帳(妊娠している女性の夫の場合)
-
※申請の際、振込先を記入していただきますので、振込先が確認できる書類等の準備をお願いいたします。
令和6年度、接種できなかった方を対象に、麻しん風しん混合(MR)ワクチン定期予防接種機会を延長しています
令和7年3月の時点において、定期予防接種に使用されている麻しん風しん混合(MR)ワクチンが、一部の自治体および医療機関において、供給不足であることが確認されました。それに伴い、令和6年度に接種対象期間を終了したものの、期間内に接種を受けられなかった方を対象に、接種対象期間が2年延長されました。対象となる方については、令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間、接種対象期間を超えて接種可能となります。
- 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分なため予防接種が必要であったが、ワクチンの供給不足により令和6年度中に接種できなかった方
- 令和7年4月以降、抗体検査を実施した方は対象外ですのでご注意ください
その他子どもの麻しん・風しんワクチン接種の期間延長については、こちらを確認してください。
小美玉市内保健センターのご案内
四季健康館(健康増進課)
小美玉市部室1106
0299-48-0221
小川保健相談センター
小美玉市小川2-1
0299-58-1411