- 適切な利用と排水マナーの徹底がコストを抑え、安定かつ持続的な事業運営には不可欠です
排水マナーが守られない場合、施設破損の発生率が高まり、トラブルリスク・市民の事業費用の負担は増加します
- 下水道には「公共下水道」「農業集落排水」「合併浄化槽」の3つがあります。地域により事業エリアが異なります
【主な内容】
- 供用区域、負担金、使用料、早期接続、工事助成制度
- 私道内の下水工事、区域外流入、工事施工承認(下水道法16条)
【主な内容】
- 事業と分担金、使用料、工事助成制度、施設案内、排水マナー・クリーンます点検
【主な内容】
-
下水道整備後は排水設備工事、指定工事店、工事助成制度、雨水は流せません
-
特定施設・特定事業所、除外施設
【主な内容】
-
設置届出、単独型は転換が必要、設置費助成制度、検査・点検・清掃
- 戸別浄化槽事業
【主な内容】
- 合流式・分流式、下水道に流せるもの、詰まったとき、日常点検、マンホールがたつき、公共ますがないとき、私道への下水道整備
- 下水道に係る破損や不具合箇所を見かけた場合はスマホ・パソコンから通報いただけます
情報提供にご協力ください
-
公共ます関係、下水道使用料関係、受益者負担金関係、農業集落排水関係、戸別浄化槽関係
-
排水設備工事関係(指定工事店登録、工事助成ほか)、施工承認(下水道法第16条)関係
-
管路施設技術基準、グラウンドマンホール性能仕様
下水道課(事務所)は、小川総合支所1階になります